注文住宅をされた方、作ってみてこれはこうして正解だった!という部分があれば教えて下さい。

注文住宅をされた方、作ってみてこれはこうして正解だった!という部分があれば教えて下さい。

注文住宅をされた方、作ってみてこれはこうして正解だった!よかった!!

 

という部分があれば教えて下さい。

 

家族構成や予算、広さなどに違いはあると思いますが…是非参考にしたいです。

 

宜しくお願い致します。

 

注文住宅の資料請求、間取りや土地選びの相談なら

注文住宅の資料請求なら上場企業のLIFULL HOME’Sが安心できます。

 

情報量も豊富です。

 

 

HOME’Sで無料資料請求する

 

カタログだけでなく

 

間取りも作成してほしい

 

土地も探したい

 

相談したい

 

という方は「タウンライフ家づくり」がおすすめ。

 

大手ハウスメーカーから地域の工務店まで約600社以上から、自分に合ったホームメーカーや工務店を探してくれます。

 

間取り図の作成、見積もり、さらに土地探しまでやってくれるのはタウンライフだけです。

 

気に入らなくて断っても1円もかかりません。

 

しつこい営業もないので安心。

 

完全無料で利用できます。

 

 

カンタン3分!タウンライフ家づくりで無料一括請求

 

2階のベランダ広めに取りました。

 

*南向きの窓の近くに室内干しの器具「ホスクリーン」を付けました。

 

来客時は全部取り外せます。

 

冬はそこに干すだけでカラカラになるし、湿度も保てるしコレは絶対に付けるべしです。

 

アイランドキッチンが一番ですね。

 

3歳児の娘と愛犬がアイランドキッチンの回りを走り回っておいかけっこしている姿を見るのが料理中の楽しみだったりします♪

 

玄関を広めにとって、小さなクローゼットをつけました。

 

コートなどの大物アウターが収納できますし、幼児がいるのですが出かける準備をする時(特に雨の日など)に玄関が広いととても便利です!

 

お客さんが来た時にも出入りするのが楽なので、不満な箇所もありますが(笑)これは大正解だったと思ってます^ ^

 

玄関からつながる通り土間を作りました。

 

広めで灯油缶や資源ゴミ、自転車まで色々おけちゃいます。

 

玄関との間にはとびらがあるので閉めてしまえば玄関スッキリ!

 

いつ、玄関先にお客様があっても余裕です。

 

あと、脱衣所近くに4畳の着替え部屋を作りました。

 

衣類だけでなく、カバンやアクセサリーなど全部ここにあってお出かけの準備が全て整います。

 

壁の一面が鏡になってて大きな試着室のような感じで凄く使いやすいです。

 

この2つは本当に大正解でした。

 

部屋のいくつかに「ホスクリーン」(室内物干し)を付けました。

 

雨の日など、家で洗濯物を干すときに便利です。

 

使わない時は、金具を外せば目立ちませんし。

 

ただ、見た目を気にしてリビングには付けなかったんですが、そんなに来客がある訳ではないですし、リビングにも付ければ良かったな〜と思っています。

 

あと、階段の段数。

 

通常13段なんですが、歩きやすいように14段にして、奥行きを広くしました。

 

子供でも歩き易いです。

 

余裕があれば、是非。

 

他、廊下やトイレの幅を通常サイズより広げました。

 

ゆったりしています。

 

北側の暗くなりそうなところに天窓。

 

玄関収納、コートなどをかけられるようにすると便利です。

 

エコカラット。

 

天井高をあげる。

 

勾配天井。

 

こんな感じでしょうか。

 

でも失敗したなと思うところもいっぱいあるのでそれも聞いてみると参考になると思いますよ!

 

家を建てる時、絶対リビング階段にしたいと思いました。

 

子どもたちが必ずリビングを通って二階の自室へ行くようにしたかったので。

 

住んでみてわかったもう一つのいいこと。

 

リビングの明かりや一階の生活音が二階の寝室に適度に届くので、怖がりな長男も抵抗なく一人で二階に上がって寝られるように。
(光も音も遮断したい場合は寝室のドアを閉めれば問題なし。)

 

エアコンの効きが悪くならないようにリビング階段用の のれんを付けるなど、工夫も必要ですが。

 

他の部屋は狭くても、リビングだけは広くしました。

 

家族全員、リビングでゆったりできます。

 

子どもが部屋に籠もることなく、家族でわいわいリビングにいる時間が多いです。

 

本棚も置いてるし、リビング学習もしています。

 

また自分の生活動線をよく考えました。

 

買い物を考えて、玄関から冷蔵庫までの距離を短く。

 

洗濯物を考えてキッチンの隣に脱衣所。キッチンから洗濯物を放り投げてます(笑)

 

キッチンを長くしたことで、娘と一緒に料理ができます。

 

玄関から正面に脱衣所とお風呂。おかげで泥だらけの部活男子がお風呂に直行できます。

 

めんどくさがりな私でも生活動線が短く済んでいるので、建てて10年以上経つ今でも快適で大満足の家です。

 

二階お風呂は賛否両論ありますが、うちはものすごくよかったです。あえて日当たりよいところ、ベランダ横にお風呂作りました。

 

カラッと乾くのでカビ知らずたし、お風呂場に洗濯物干してベランダに出したり、浴室乾燥で乾かしたり、とても動線がよいです。

 

キッチンにはパントリー2畳、リビングに階段下収納、脱衣所も4畳とって1.5間のクローゼットや引き出し収納や棚や作業台を設置しました。

 

とにかく、外に家具を置いて収納するより、収納部屋を設けた方が、片付け下手でも部屋はスッキリです。

 

以前は、収納が少ない社宅暮らしで、友達を招くなんて無理でした。

 

でも今は、突然子供たちが来ても「いいよ〜」と家の中に通せる生活になりました。

 

ちなみに、パントリーなどの収納内は、社宅の頃のようにごった返してます(笑)

 

脱衣所も、アイロンは出しっ放しだし、天井には星姫様で洗濯物いっぱいぶら下がってます。

 

たたまなきゃならん衣類がカゴに入ったままとか。

 

でも、お客さんには見えません!

 

LDKはいつもキレイです。

 

散らかってるのは子供のおもちゃだけなので、サッとカゴに片付ければOKです。

 

収納たくさん、オススメです。

 

対面キッチンはペニンシュラですがその横にパントリーへ通れる道を作って周遊できるようにしました。壁の裏はカレンダーとかゴミ収集のチラシやインターフォンなどを設置してリビングからは見えなくしました。

 

どちらからも出入りできるのがすごいストレスなくていいです。

 

室内壁をすべてドライウォールで角は丸く処理(Rに)しています。

 

優しい雰囲気になりますし、子供がぶつかっても角がないので怪我しにくい気がします。

 

メンテナンスも拭いてよし、削って良し、塗って良し、さらに自分で装飾ペイントしてよし、なのでペンキが切れた時以外HMのメンテナンスに連絡することもないです。

 

新築建売見学中に気分悪くなったことで壁紙を避けて塗り壁にしましたが、新築の匂いもなく快適です。中には調湿効果のある板を使っているので、除湿いらずなのもいいです。

 

DIYが苦にならないようであれば、塗り壁はお勧めです。

 

庭に立水栓。

 

プール遊びや植木の水やりに重宝します。

 

ベランダにも水道。

 

忘れがちですが、掃除には水が欠かせません。

 

TV設置場所に4つ口コンセント。

 

パソコン(デスクトップ)置き場にも。

 

ネットのルーター設置場所にも。

 

AV機器やパソコンまわり用に、コンセントはなるべく沢山用意した方が良いです。

 

玄関収納近くにもコンセント。

 

クリスマスツリーの電飾電源や携帯充電に便利。

 

玄関に納戸を作りました。

 

今風だとシューズクロークというのでしょうか?

 

1畳半くらいですが、季節ものの靴、ゴルフバッグ、子供の自転車、高圧洗浄機、車のタイヤなど置くことができます。

 

あとは洗面脱衣場は3畳ほどあります。収納家具が置けて、洗剤とかのストックも存分にできます。

 

階段が真ん中で360度曲がるのですが、三角の段を作るのが嫌だったので(実家で踏み外しそうになったことがある)、場所は取ってしまいますが曲がる段を広くして三角にならないようにしました。

 

上り下りが安心感があります。

 

二階にも洗面を付けましたが、これがすごく便利です。

 

寝室の加湿器の水入れたりとか。

 

寝室のベッドヘッド側に、部屋の端から端までの2間幅に奥行き20センチのカウンターみたいな棚を作りました。ベッドを置く部分は壁を造作してます。

 

携帯が充電できるようにコンセントを付けてます。

 

寝る時の携帯、加湿器、リモコン、目覚まし時計、メガネ、読みかけの本などの置き場所として便利です。

 

素敵なおうちができるといいですね。

 

床暖が家中、全部の床に入ってます!

 

冬はずーっとつけっぱなし、家があったかくてほんとに幸せです♪

 

朝のキッチンも、お風呂もトイレも、寒っ!!ってなりません(*^^*)

 

全館床暖房に魅了されて、この住宅メーカーで建てたので、満足してます。

 

角地で二方向が道路に面してます。

 

が、窓の大きさや位置などにより、通りからは家の中が全く見えないつくりです。

 

道路じゃない二方向は隣家がありますが、こちらもうまいこと開口部をずらしてあって、視線どころか気配も感じないくらいです。

 

通りから家の中が見えない、家にいて往来が気にならないって、ストレス無くて良いです。

 

あと玄関。玄関は部屋や廊下と仕切られていて、来客からは家の中は見えません。

 

私の実家は玄関から仕切りが無く廊下で、階段やトイレもあって、玄関に来客がいるとトイレに行き辛いし、階段使うにもいちいち玄関の来客と顔合わせ無いといけないしで。

 

玄関は扉で分かれているのが理想で、実際そうして良かったです。

 

玄関を入って、シューズクロークの先に2畳くらいのパントリーがあります。

 

靴を脱がずに重い荷物をパントリーまで運べるので、とても便利です。

 

車はお持ちですか?

 

我が家はインナーガレージにしました。

 

雨の日も外出が億劫ではありません。

 

オーバースライダーで、明け締めはリモコン。

 

濡れること無く、出入り出来ます♪

 

あとは広目のベランダ。

 

布団干し場が欲しくて造ってもらいました。

 

ほぼ正方形で、柵ではなく高めの壁。

 

夏は外の水栓からホースを引っ張り、子供のプール遊びをしました。壁が高めなので、周りが気になりません!

 

冬は雪が積もるので、ベランダで雪遊びしました!

 

もう一つ、旦那専用の小部屋。

 

ここだけは散らかしても文句言いません。

 

素敵なお宅になるといいですね!

 

全部屋横並び南向きの平屋です。

 

・各部屋から庭に出るとき段差があるので、横に続くポーチをつけました。
奥行きも広くつけたので、布団干しや洗濯干しのとき段差なく各部屋からすぐ出れて、とても便利です。

 

・玄関横を旦那のバイク、子供の自転車のスペースにした。(うまく説明できないけど便利です)

 

・脱衣場に棚(収納)は鉄板。
うちは日常時は使いにくいので扉はつけてません。来客時は上(天井つけ)からロールスクリーンを下ろしたらOK。

 

・反応センサー照明がとても便利です!
うちは玄関外と玄関廊下につけてます。

 

注文住宅でなくてもリフォームでも対応出来そうですが^^;

 

都市ガスなら乾太君の導入で自宅にコインランドリーが(^^)/

 

玄関ドアにキーレスエントリー。

 

めちゃめちゃ便利です。

 

そんなにびっくりするお値段ではないし、是非オススメです(^^)/

 

前の家は、2階で明日の持ち物を用意した子供たちが、いつも玄関に荷物を置いていたんです。

 

それが邪魔だなっていつも思っていて、建て替えた家には用意した持ち物を置く棚を、玄関に作りました。

 

(間取りを上手に作ってくださって、見えないところです。)

 

その棚に子供たちがランドセルやら手提げやら置いてたら、

 

「明日の用意ができてる」

 

って印になってよかったです。

 

もう一つ上の棚には、私の仕事の荷物を置くようにしています。

 

後良かったのは・・・。

 

・2階お風呂(動線がすごくいいです。)
・ガス式床暖房(温かい)
・折り上げ天井(広く見える)
・キーレス玄関ドア
・玄関吹き抜けの上のアイアン手すり
・浴室乾燥
・自動照明 玄関と廊下とトイレ
・大容量パントリー

 

はよかったと思ってます。

 

工務店の方に「いくら何でも多すぎませんか?」と言われたほどたくさんのコンセントを増設しました。

 

ここにいるかな?と思う所には全て。

 

ここは絶対にいる!という箇所にはかなりの数をお願いしました。

 

もうすぐ10年経ちますがこんなにいらなかった!と思ったことはありません。

 

逆にここに付けておいて良かった〜と思うことばかり。

 

玄関においてはもう一箇所付けておきたかったと後悔してるほどです。

 

今は何でも電気が必要なものばかり。

 

絶対にオススメです!

 

ピクチャーレールは絵や賞状などを飾るのに便利です。

 

うちは大〜きなファブリックパネルを飾っています♪

 

リビングと玄関に設置してあります。

 

あと、リビングを通らなくても廊下から出入りできる和室!

 

リビングが散らかっていて見せたくなくても、和室にお客さんを通せるとイザと言う時助かります。

 

うちの和室は今は娘の暫定的な部屋になっているんですが、お友達を呼ぶ際にリビングを見られずにお友達を招けて便利です〜。

 

あ、あと、浴室暖房乾燥、あると助かりますよ〜♪

 

コンセントもあちこちに多く作っておいたほうが後々便利です!

 

間取りを考えたり壁紙を考えたり・・・大変だけど、ウキウキ楽しい時期ですね〜^^

 

二階のホールにホスクリーンを4組付けました。ベランダも可能な限り長くしてホスクリーンを3組付けました。

 

これは色んなところに住んで来て、1番大事だと思ったのが、日々の洗濯物を干す場所の確保。

 

寝室に付けたら湿気で布団がカビそうだし、浴室や脱衣所も狭い。

 

天気に関係なく思いっきり干せる場所って、洗濯は毎日の事なので「今日天気悪いな〜どこ干そう」と悩むのはストレスだったんですよね。

 

天気が良ければベランダに干し、取り込んでまだイマイチ乾いてなくてもハンガーのままホールに干しっぱなしに出来ます。もちろん天気悪い日はホール干しです。

 

リビングにもホスクリーンをつけました。使ったバスタオルは湿気ったまま洗濯かご等に入れると菌が繁殖するし臭うので、すぐ洗う洗わないに関わらず使ったバスタオルは一旦リビングのホスクリーンに掛けてます。

 

ホスクリーンは、来客の時とかの為に取り外しは可能ですが、未だに1度も外したことはないです。笑

 

あとは、コンセントの数と位置(高さ)。

 

どこでどんな家電を使うかを家具と共に図面に書き出してみると良いです。

 

キッチンの作業台の所や、ダイニングテーブルの横の壁など、あると重宝します。

 

リビングや子供部屋のコンセントも、置くであろう家具に潰されない高さに配置。さらに、最近はコンセント使う家電が多いので、一部屋に二口が二箇所では足りません。

 

タコ足にならないよう、三口が最低三箇所あると便利です。

 

うちのリビングには三口が六箇所付いてます。テレビの裏に三口が二個です。

 

玄関にもつけました。靴乾燥機使うときに便利です。

 

脱衣所の棚にもつけました。歯ブラシの充電(人数)、ヘアアイロン、ドライヤー、髭剃りの充電等、結構使います。

 

コンセントは後から増やすと追加工事料金が発生するので、シミュレーションしてたくさんつけると良いです。

 

掃除するとき2階でも水が出ると雑巾がけが出来てとても便利です。

 

1階は土間と玄関、リビング、キッチン、そして狭いけどウッドデッキ。

 

2階は寝室、お風呂、洗面台という配置です。

 

冬はお風呂上がり温かい状態で布団に入れるし、夏は汗かいてもすぐシャワーが出来る!

 

2階で水が使えると掃除がとても楽チン。

 

私はお風呂2階が超お勧めです。

 

3人家族で家自体はそんなに大きくはないのですが、靴が大好きなので、広い玄関とシューズクローゼットデカデカとつけました!

 

あと小さかったうちの子が、迷子にならずに帰れるように玄関ポーチをかわいく、ドアを青にしたのですが、私も気に入ってます。

 

あと駐車場を多めに取りました。

 

会社の同僚たちを呼んでランチ会するときなど、小さめな車なら5台停められて助かってます。

 

我が家はお洒落な家では無く、合理的を目指した家なので凄く外観等はシンプルです。

 

間取りは、住んでみてもっとこうしたら良かったとかありましたが、それでもかなり家が快適過ぎてたまりません(笑

 

全館床暖なので使って無い部屋以外は冬の間入れています。

 

室温20度位ですが、快適です。

 

各部屋のドアを開けっ放し、どこでも快適ヒートショックとは無縁です。

 

他にエアコンとか使わないので、電気代も思ったよりかかりかせん。

 

インナーガレージにしたかったけど無理だったので、後からガレージをつけました。

 

雨の日の出入りが楽なように、勝手口からガレージに屋根がつけてあります。

 

勝手口に土間とクローゼットがあります。

 

土間があるので汚れ物を置いたり、玄関のように中で靴の脱ぎ履きができるので、雨に濡れる事もなく便利です。

 

我が家は単身赴任で夫が留守がちなので、車で留守なのか在宅なのか解らないようにしたいというのが夫の希望でした。

 

北道路で庭側が見えないので、ガレージに車を入れてると、本当に居るんだか居ないんだか解らないと良く言われます。

 

二階お風呂で脱衣所横に洗濯室を作りました。

 

洗濯機と干し姫さまが2つ、縦に設置する突っ張りポールにピンチと、タオル干し、アイロン台は出しっ放し。

 

脱衣所で脱いだらすぐ洗濯機へ。

 

入浴中に洗って、干します。

 

翌朝には大概乾いてるので、朝の身支度をしたらすぐに脱衣所のクローゼットにしまいます。

 

室内干しなので、花粉もpm2.5も気にならない。

 

子供が手伝いたがるけど、ベランダで落として洗い直し何て事も気にしなくて良い。

 

洗濯機から出してほぼ動かず干せるので、カゴに移して運ぶ手間が無い。

 

乾いたらたたむ物はポイポイ床に置いてその場でたたむ。

 

キッチンとは離れていますが、キッチン作業時間と洗濯に関する時間は被らないので楽です。

 

一階にも洗面所。

 

脱衣所が無いので、いつでもお客様に利用してもらえます。

 

あえてリビングとダイニングの間にスライドドア。

 

急な来客時にダイニングやキッチンが片付いてない時は閉めます。

 

子供の友達が来た時も、リビングと繋がってる和室だけで遊んでね〜と閉めます。

 

私は家事をしたり、一人まったりしてます。

 

シャッターを付ける予定があるのであれば電動シャッターオススメです。住む前は手動でも良かったかな〜?と思ってましたが、冬の寒い日も、うっかり閉め忘れた夜中でも、窓を開ける事なく家の中から静かに簡単に開閉出来るので付けて良かったと思ってます。

 

あと、ニッチがあると家族の写真や季節の物をスッキリ飾る事が出来るので良いですよ〜。

 

なんでコンセントここに付けなかったの!?とか、玄関が無駄に広いだけで何で上手に収納を工夫しなかったんだ!?とか、なぜこんな柄の壁紙にしたんだ…?とか後悔が沢山あります(笑)

 

どうか素敵なお家になりますように!

 

キッチン裏にパントリーを配置して、食材、買い置き品を備蓄しておけるスペースが夢です。ついでに玄関からパントリーまで別口で直通で行けたりなんかできたら便利だろうなって妄想してます。

 

実家にあって便利なのがサンルーム。

 

花粉やPM2.5とか、突然の雨とかも気にせず、洗濯物が乾かせます。梅雨でも大丈夫!

 

つい最近、義実家が水回りをリフォームして、トイレの電気だけセンサー式にしてました。あれは便利だと思いました。

 

あとは今住んでいる家で不便と感じるのが、固定電話周りのコンセント。

 

インターネットもするからモデムとかのコンセントがたくさん欲しくて。電話周りはコンセント多めがいいと思います。

 

宝くじが当たったら、私ももう一度注文住宅で建て直すんだい!!

 

吹き抜けは見た目の開放感だけじゃなくてとても便利なんです。

 

花粉も黄砂も気にせずに布団が干せます。シーツも干せます。

 

インテリア的には残念な見た目になります(笑)

 

一番よかった!!と思っているのは勝手口の位置。

 

キッチンの勝手口を出たらすぐ駐車場なんです。

 

車から勝手口まで、ドアtoドアで1mくらいです。

 

間取りとしてもキッチンの奥ではなく手前に勝手口をつけたのでピクニックも海水浴も大荷物の日はすぐリビングから車へラクラク乗せられます。

 

我が家は大荷物で出かける家族の趣味があるのでとてもよかったです。

 

ちなみに実家はキッチンの他にも脱衣所にも勝手口を付けていて洗濯物がすぐ外に干せるのでとても便利です。

 

(我が家はどうしてもそんな間取りにできなかったことと、勝手口って高いのね・・・予算的に二つも設置しなくていいやと思いました)

 

他には玄関広め、室内窓、広いウッドデッキ、洗濯物干しを低めにつけたこと(私の背が低いので)、小上がり和室、2階に手洗い設置、玄関スロープ、玄関からすぐ脱衣所、カフェコーナーの設置などなどなど色々気に入っています。

 

うちは階段の一段一段を低めにして、段数を増やしました。

 

登りやすいのでやってよかったです。これなら年取っても上がれるかなー(笑)

 

良かったのはリビング収納です。

 

掃除機やクイックルワイパー、避難リュック、救急箱、網だな式の突っ張り棒を付けて、トイレットペーパーやティッシュ、殺虫剤を置いてます。

 

思い立ったらすぐに取れるので、いいです!

 

リビングもスッキリ。

 

ただ、中にコンセント付ければよかったです。

 

せっかくコードレス掃除機買ったのに、充電が外です…。

 

あと作れば良かったと思うのは、サンルーム。

 

花粉やPM2.5が気になってほとんど外で干せません。庭を広めに取ったけど、そこまで活用できておらず、サンルームにすればよかった…。

 

それからリビング階段。

 

エアコン効かないからと思い、やめたのですが友人宅が階段入口に引戸を付けていて、「その手があったか!!」と衝撃的でした…

 

見た目もスッキリでおしゃれでした。うちもやっておけば、また違う間取りにできたかも。。とほほ。

 

我が家は気に入ってますが、もっともっと色んなお宅を見ればよかったな〜と思います。

 

展示場じゃなく、新築した友人のお家が、たくさん参考になるものがありました。

 

新しいアイテムだったり、予算抑えておしゃれに見せる技だったり…。

 

今から新築されるのですか?

 

楽しみですね!!

 

回遊できる間取りリビングダイニングキッチンユーティリティーが、ぐるっと回れます。

 

吹き抜け。

 

子供の部屋に室内小窓。

 

子供の部屋からリビングが見下ろせます。

 

玄関はシューズクロークがあり、タイヤ子供の自転車なども余裕で入ります。

 

ユーティリティーの中にリネン庫、ミニ収納。
洗濯物を干すグッズをその中に片付けられます。

 

リビングはキッチン横に食品庫など含め三種類の収納。

 

二階にミニキッチン。
夜、湯タンポや加湿器の準備が楽。

 

ベランダに外部電源

 

庭に散水栓。

 

二階も回遊出来て2階はサブリビング扱いのホール、主人の書斎、書斎からクローゼット、私たちの寝室が扉で仕切って通り抜けられます。

 

ホールに洗濯物を干して、洗濯物を片付けにクローゼットへの動線がとても便利です。

 

今建てているところです。

 

私たち夫婦にとっては初のマイホームですが、義両親にとっては3回目の新築。(同居じゃないんですけどね^^;)

 

義両親は建築関係の仕事をしています。

 

そんな義両親からの「注文住宅これは絶対!!!」で一番言われたことは、

 

・リビング階段にしない。
→延べ床面積33坪ほどの家ですが、どうにか短い廊下を作りました。。。

 

でした。

 

私自身はリビング階段か、リビングスルー階段にしようと思っていましたが、将来的なこと、来客時の対応など考えると良かったなと思っています。

 

義両親からのアドバイスでなく私がこだわった点は、ホスクリーンのようなものをつけること。

 

でも天井からぶら下げるタイプのものではなく、壁に取り付けて使わない時は壁一体で収納できるL字のもの。

 

これだと見た目も天井吊り下げ式に比べ目立たず良いし、竿を使わなくとも単体でもある程度服が掛けられるので、例えばお友達が来た時に上着をかけたりできて便利です。

 

オール電化に太陽光パネルを5キロ以上つけていますそのおかげか、冬場なんてつけっぱなしでも月5000強なので、コスト的には大正解でした。

 

専業ひきこもりなので、買い物以外は全て家でまったりできました。たまに行事などで学校や幼稚園のトイレ借りますが、トイレが寒い感覚忘れてました。

 

一年通して自由に遊べ、子供が出入りしたせいで半開きになってスーっと寒い空気が入ることもありません。

 

さむがりなので、よその家でお茶してる時に改めて良かったとおもいました。

 

デメリットは家がカピカピになるので加湿器が絶対条件です。

 

建てる前に水道管から直接給水できるような業務用の加湿器調べておけばよかったなとおもいました。

 

1ヶ月しかまだ住んでないですが…

 

ダイニングの近くに大きなコルクボードつけました、子供達の予定表貼ったり、作品を貼ったりしてます。

 

今まで冷蔵庫に貼ってたのでかなり活躍してます!

 

コルクは見た目もかわいいしおすすめです。

 

後は1階、2階に納戸。

 

そんなに使わないかなと思いましたがすぐにいっぱいになるし物を全部収納できるからとても便利です!

 

後私のお気に入りなのはキッチンの色ブルーにしました。

 

好みがありますがキッチンは好きな色に思いきって冒険するのがおすすめです。

 

キッチンに隣接した場所にPC室。

 

仕事の書類、書籍などもそこ。子どものお手紙、各種説明書は保証書なども収納。

 

私と夫の書斎。PCする所。そして、お歳暮やお中元などキッチンに入りきれない物も収納。

 

また、子どもたちが小中学生の頃の勉強場所でもありました。リビングで勉強、なんて言いますが、そんなことされたらTV見れないじゃん。

 

大好きなドラマを観られないなんてストレスよ。このPC室は引き戸なので、TV見る時は引き戸を閉めます。音も聞こえません。

 

2階にお風呂があると、洗濯、ベランダで干す、畳んで寝室や子供部屋への収納があっという間。とても便利よ。

 

玄関入ったときに、奥が見えないように、正面を壁にしました。

 

そして、その壁をタイルにしました。

 

賃貸マンションで、玄関からリビングのドアまで一直線なのが嫌だったので。

 

宅配便やちょっとした来客でも、生活空間が見えないので、便利。

 

それに気に入ったタイルを見ながらの生活は、自己満足ですが、良いものですよ。

 

たくさん頂いたのにお礼が遅くなりました。

 

本当にありがとうございます。

 

まだまだわからない横文字が並び…勉強不足だなって痛感しました。

 

一つ一つメモっておきます!

 

有難うございました。

 

失敗しないために多くのカタログを請求する

 

親身になってくれるハウスメーカーや工務店、建築事務所を見つけるために、カタログ請求して徹底的に比較することが大切です。

 

もちろんカタログは無料で貰えますし、最新の情報から実例集まで数多くのラインナップが揃っています。

 

実際に注文住宅を購入した方がどれくらいカタログを取り寄せているのかというと、一人当たり約10社ほどのカタログを取り寄せています。

 

特に実例集を見ておくことはとても大切で、これから自分の理想の注文住宅を建てる上で大いに参考になります。

 

住宅展示場のモデルルームなどは実際の家の倍以上の大きさで豪華に建てられているので、よほどの予算がない限り現実的ではないんですよね。

 

その点、カタログにある実例集は実際に建てた方の家を知ることができます。

 

「こんな雰囲気の家を建てたい!」

 

と、今まで気づかなかった理想の家を発見できるチャンスも出てきます。

 

住宅カタログを入手するには

 

@住宅展示場でもらう
A各社HPから取り寄せる

 

という方法がありますが、

 

カタログをまとめて一括請求して取り寄せるのが一番ラクで無駄な時間を使わなくて済みます。

 

 

数年後に注文住宅を購入したいと思う方も、とりあえずカタログを郵送してもらうだけでも大丈夫です。

 

情報をできるだけ多く入手することで、一生に一度の大事な注文住宅の購入に失敗する確率もグンと減ります。

 

LIFULL HOME’S注文住宅で資料請求してみる

 

間取り作成や土地探しまで提案してほしいなら「タウンライフ家づくり」

3分で完了!お祝い金ももらえる

 

関連ページ

年収額面460万 35歳 3000万の住宅ローン! 無謀でしょうか?
やっぱり無謀でしょうか…主人は少々不安のようなんです。 何かアドバイスを頂けないでしょうか?
【中古一戸建て(築30年鉄骨)を購入したい】将来的に手離すつもりで購入するのは無謀でしょうか?
周りの人は「家賃を払い続けるぐらいなら財産になる土地ぐらい残るほうがいい」という意見と「手離すことが決まってるのに購入する意味が分からない」という意見に別れています。
40代で借入2000万円の住宅ローン、無謀でしょうか?夫43歳年収約380万です
新築を考えており、土地探し中です。 今後のことを考えると、もっと借入を少なくするべきか不安になってきて… 40代からの住宅ローン、無謀でしょうか??? 皆様の率直なご意見いただきたいです!
手取20万ちょっとで4000万のマイホームは無謀でしょうか?
30坪弱で1800万。そこに小さな家20坪位で2000万では建たないでしょうか? 親の援助は予定無し。 持ち家売却により3500万があるので、それに貯金を合わせて買えるような、でも教育費や、老後資金に余裕が無くなるのが心配です。
【いずれ一戸建てに住みたい】年収1000万で6000万の一戸建て購入は難しい?
よく年収1000万では、あれもこれもは叶わないと聞きますが、やはりこの金額の一戸建て購入は難しいですよね?
新興住宅地に家を建てて五年。後悔しています。好きになれないんです。
色々な土地をみて、悩んでこの土地にしましたが家を建てた時から、この場所にしっくりこずこの場所にした事を激しく後悔した日もありました。 しかし、建ててしまってから後悔しても仕方ないと思い直し、住めば都になるだろうと思って過ごしていましたが、全く都になりません。
【一戸建て購入できる?】中古住宅金額は1000万。旦那の月手取りは21万。私の月手取りは15万前後です。
現在住んでいる所の近くに中古住宅が売り出されました。金額は1000万です。 今はアパートに住んでいるので、狭くて住み辛く一戸建てを探していました。 もしローンが通ったとしても、子供達を育てあげ家も維持できるのか不安です。
年収1400万だったら、いくらの家を購入しますか?
年収1400万だったら、いくらの家を購入しますか? もちろん退職まで安定していて給料も下がらない前提です。年齢は40歳。頭金700万。子供1人。このような状況でしたらいくらのローンを考えるかご意見お願いいたします。
【マイホーム検討中で土地を探しています】駅の近くに家を建てた方、駅のそばで良かったということはありますか?
現在、マイホーム検討中で土地を探しています。いくつか候補があるんですが、中でも駅に近い土地が気になっています。…が、やっぱり駅に近いので他のところより土地が高いし、ちょっと狭いです。 旦那は駅に近いより職場が近い方がいいといっているんですが、(職場もそんなには遠くありません)私は駅に近い方が良いと思うんです。もしも土地を手放さなくてはいけなくなったときに売りやすい。子どもが高校生になったら電車通学になるかもしれない。 などの理由なんですが、それ以外にも駅のそばで良かったということはありますか?
【マンション購入したいけど2LDKばかり!】我が家は3LDKが希望なんですが皆無です。
冬から引越しをしたくてずっと物件をみていますがどれも2LDKばかり。 色んな町内で新しく5棟建ち50世帯入居可能ですが全て2LDK! そんなに需要ありますか?? 我が家は3LDKが希望なんですが皆無です。 子ども三人の家庭が多いですが皆さんどうやって部屋割りしているんだろう。 大企業の社宅がなくなるのでこぞってマンションを建てているんだと思いますが3LDKも建てて!と願います。
【家、マンション、購入の時の選定基準】何を優先に何を我慢しますか?
家、マンション、購入の時に色々考えると思いますが…外さないのって何でしょうか、 実家との近さ、通勤の利便性、最寄りの駅までの距離、子供の学校や保育園、価格、何を優先にしますか?100%気にいる物件に巡り合うなんて、なかなか無いと思います。何を優先に何を我慢しますか?
マンションと戸建てのメリットやデメリット教えていただけるでしょうか?
本来なら新築がいいのですか土地の値段が高くて手に出来そうにないので中古で探してます。 マンションにするか戸建てにするか悩んでいます。 マンションと戸建てのメリットやデメリット教えていただけるでしょうか?
【マンション購入されて満足している方】マンションに決めた理由を教えてください!
知人・友人は戸建て住まいが多いです。 なんとなく戸建て派の人が多いのかな?と感じたり。 もうすぐ新居に越すのですが、マンション住まいの知人が少ないためマンションあるあるとか、雑談的な話が出来ません。。。 そこで、マンション購入されて満足している方、色々なお話をお聞かせ下さい!
【分譲マンションの購入を検討】70平米未満がいい。実際どのくらいの広さがあれば窮屈ではないでしょうか?
掃除が苦手なので70平米未満がいいかなぁと思っているのですが、実際どのくらいの広さがあれば窮屈ではないでしょうか? 将来は(絶対とは言えませんが)子供も家を出て行くと思うので、夫婦二人だけの生活になると思います。 実際購入された方の体験談などお聞かせいただけたら嬉しいです。
【中古一軒家を購入するメリット】賃貸のまま家賃を払い続けていくよりお得となるのでしょうか?
私も主人も後々必要な費用と照らし合わせて、メリットデメリットがいまいちピンとこなくて迷走しています。家主さんが県外にいらっしゃるので管理は不動産屋さんを挟んでいます。もし購入するなら不動産屋を通して話を進めていきます。購入がスムーズにいくのかどうかも少し気になっています。
マイホーム購入の頭金は物件価格の何割用意しましたか?
私としては物件の3割以上は頭金を用意したいのですが、住宅ローン減税の期間が迫っているので、住宅ローン減税が終わるまでに買ってしまうべきか、ムスメが小学校に入るまでじっくり貯蓄してから住宅購入すべきかどうか悩んでいます。以下、状況を踏まえ、どちらの場合がより適切か皆様の経験からアドバイスをいただければ幸いです。
任意売却の物件の購入を前向きに検討してみたいのですが、どう思われますか?
「この物件について任意売却の為、売主の瑕疵不担保、債権者の抹消同意を要します。」と記載があり、ネットで自分なりに調べて何となく理解したくらいの段階です。 ローンの支払いが滞っておられて、差し押さえ寸前で急いで売りに出されているという事ですよね?この物件を前向きに検討してみたいのですが、どう思われますか?
【マンションを購入したい】築何年まで住めるものでしょうか?
築40年とかは見たことがあるのですがそれ以上になると建て替えになるのでしょうか? 今は地方都市に住んでおり、土地が高いためマンションの選択肢しかありません。
【新築住宅を購入予定】みなさんのお宅のこだわりポイント教えてください(><)!
ここは譲れない!や、これは良かった!ということ、もしくは反省ポイント等など、是非みなさんのお宅のこだわりポイント教えてください(><)!
【購入する土地に、隣家の塀が越境】住む際に同意書があったほうが安心ですか
今回の相談は、購入する土地に隣家の塀が越境しています。 購入することは決定しており、担当者から 「本契約をする時までに隣家から『建て替えをする時には境界線を越えないようにする』という同意書を取ることも出来ますが、どうしますか?」 と聞かれました。
6000万円のマンション。フラット35Sで20年ローン。どのくらい頭金入れますか?
夫婦の貯金2200万ほど。 私はできるだけ頭金を入れたいのですが、夫は「手元に現金を残しておきたい」と、義親にもらった1000万のみ頭金に入れて、5000万円でローンを組もうとしています。
マンションを買われた方、妥協した点ってありますか?
本当はこうだったらよかったけど、それ以外は値段も場所もいいし、まぁいっか!みたいな感じで買われた方いますか?
30代夫婦、子供一人 4,100万のマンション購入を検討しています。 やはり、厳しいでしょうか?
マンション購入すると現在の賃貸より2万ほど支払いが増える見込みです(管理費等込) 保育園が終わりますが、給食費、学童、習い事(春から始めます)合わせると保育料より増えます。 やはり、厳しいでしょうか?
大規模分譲地一軒家のメリット、デメリット教えてください。
マイホーム計画中ですが、予算内で希望の駅チカで小学校も比較的近く、買い物などもしやすい場所があり希望通りなのですが、600軒の大規模分譲地です。
中古住宅を購入するにあたり、後悔した事などありましたら教えてください。
中古住宅を購入するにあたり、ここだけははずせないとか何かこだわりはありましたか?また、どのような理由で中古になったのかも聞きましたか?住んでみて、後悔した事などありましたら教えていただきたいと思います。
【都内23区内で3480万円のマンション購入する予定】今の賃貸よりお金がかかることが待ちうけているので心配
住宅購入後の不動産取得税、子どもが中学に上がった際の塾代など、今の賃貸よりお金がかかることが待ちうけているので、心配です。
ハウスメーカーの家はいいですか?土地から探すと、ご予算5000万からです。とんでもなく高くてビックリ
諦められない夢です。 金銭的に諦めてますが。。 やはり、ハウスメーカーの家はいいですか? ぜひ、お家自慢をして少し夢に浸らして下さい。
【注文住宅 大失敗しました】玄関せまい!大きめの荷物を持って入れない。ダンボール、生協ですら厳しいです。
念願のマイホーム、注文で建てました。ほぼ出来上がったのですが、大失敗してしまいました。 うちよりひどい失敗、たぶんないです。
転勤族です。一生賃貸、マイホーム購入どっちがお得?
私は、年をとると賃貸を借りるのも難しいときくし、老後を考えると不安です。 資産として不動産を持っておくことはインフレ対策にもなると思っています。
【年収820万円】戸建てマイホーム購入にあたり、いくら位までの物件が購入可能か
頭金に1000万、手数料等に500万、3500万を住宅ローンで合計5000万は可能と思われますか? 自己流で作ったライフプランではなんとか大丈夫と出ますが、不安です。
頭金なしでマイホーム建てた方、計画中の方いらっしゃいましたらご意見いただけると幸いです。
うちはただいま計画中なのですが、頭金なしで考えています。 ただ多くの読み物にそれはリスクが高いと書いてあります。実際自己資金ゼロは非現実的なのでしょうか。。。
マイホーム購入を考えています。3階建てor2階建てどちらが良い??
実際にマイホームを買われた方、3階建てと2階建て同じように悩まれた方、メリットデメリットを教えて頂きたいのです。 住まわれてみて気が付いた事など、教えて頂ければありがたいです。
マイホームは実家の近くがいいですか?ご意見お聞かせください
土地探しをしようという話になりました。 何かあったときの為に息子が歩いて行ける距離(2キロ以内)にしようと旦那は言ってます。 今でも頻繁に実家にはいってますが(^_-)皆さんはどうですか?
マイホームの購入された方。キッチンや水回りはどんな感じですか〜?
最近マイホームの購入の話が出ています。 みなさんのお宅のキッチンや水回りはどんな感じですか〜?戸建に住んでる方に質問です^_^
戸建て購入を考えています。ここがよかった!後悔した!体験談教えてください
戸建て購入を考えています。 お金がないので、注文ではなく建売で検討中です。 建売でも、注文でもどちらでも、お家を購入された方に質問です! 「こうして良かった!ここが良かった!」の自慢や 「こうしなければよかった…、この間取り使いづらい」などの後悔談を聞かせてください! よろしくお願いします!
3600万円の住宅ローン 固定か変動か迷っております。
3600万のローンを組む予定です。 が、変動か、固定(フラット35)か、非常ーーーーーーーーーーに迷っております………。 この低金利時代、安全パイの固定で行くか? いや変動にしてもいいんじゃないか? この先30年、日本の景気が良くなるとも思えないし…(悲しい…) 答えが出ない…。 どーしよーーーーーーー!
主人が債務整理してブラックの場合の住宅ローンの審査とおりますか?
ネット等を見ると、配偶者の信用情報ブラックは関係ないと書かれているのが多いですが、やはり既婚女性が単独で住宅ローンを組むのは難しいことなのでしょうか?
マイホーム建ててからわかった失敗点を教えてください
建ててからああここ失敗したってところありますか? 家は、まず玄関のドア。 風が強いと 開かないもしくはすごい勢いで開くんです。 多分、玄関の向きが悪いんだと思うんですが。 今日みたいな台風来てる日玄関ドアの開け閉めが危なくて仕方ない。 なんか対策ないかなー。
建売りを探しています。仲介手数料無料の不動産会社を利用した方いらっしゃいますか?
現在、建売を探しています。 希望エリアには売主物件がほとんどなく、業者を入れなければならないのですが物件価格の平均が3000万くらいなので100万前後の仲介手数料がかかりますよね?
東京の不動産。土地だけ30坪で6000万円って高い!
私は地方出身なのですが、たまに、近くの売り家(土地)の広告が入っているのをみて、その金額にびっくりします。 土地だけ30坪で6000万円。
隣りの空いた土地(20坪)買いますか?提示された金額はかなり格安で、今なら現金一括で買えます。
ただ、家の裏なので活用法が駐車場くらいしか思いつきません。 皆様なら、家の隣りの土地が売りにだされたら購入しますか?
5400万の新築マンションを購入。住宅ローンの頭金の金額で悩んでいます。
今の考えでは、諸費用分差し引いて頭金800万入れて、4600万の35年ローンになります。金利0.57の変動ですが、途中で無料で固定に変更できるみたいです。 繰り上げ頑張って15年~20年で返す予定でいます。 もう少し頭金入れた方がいいでしょうか。
着工中の新築の間取りに早くも後悔が出てきました…
子供が産まれたら、自分の気持ち的には来客者にキッチンを見られるのが嫌という気持ちよりも、子供の様子を見られない事の方が嫌だという気持ちが勝りました。 あぁ…、何でこんな間取りにしたのだろうか… 変えたい。 でも変えれない(;_;)
新築一戸建てに引っ越しします。買って良かった物教えて下さい。
色々あれやこれやと買い物しているのですが、皆さんが買って良かった物を教えて下さい。ちなみにIH、オール電化です。一階はリビングのみなので、ちょっとゴロンとする場所がないのでどうかな〜?と思っています。
新築の家のコンセント位置と、ダウンライト位置を希望があれば教えてくださいといわれています。
リビングダイニングが16畳ほどなのですが、このへんにつけておいたほうがいいよ、などありましたら教えていただきたいです。
【土地購入後、新築の間取りを大幅に変更したい】費用が50万程度かかる?!
土地購入後、間取りが決まり現在申請中です。しかし、間取りを大幅に変更したいと思っており担当者に確認したところ白紙に戻すとなると費用が50万程度かかるそうです。これは申し込み前には聞いてませんでした。こちらが悪いのですがこの費用は痛い出費です。やはり払わないといけないんでしょうか?
新築建売りのマイホームを購入。月々の支払いして貯金できるのか。恐怖。
もう怖くて仕方ないです。月々の支払いして、貯金できるのか。恐怖。 しばらくは旅行も我慢。外食もなし。エアコンも極力つけない。遊びは児童館か公園。
5人家族で3LDK70平米は無謀でしょうか。マンションの購入を考えています。
3歳女の子、1歳女の子、お腹の子性別不明ですが、5人家族で3LDK70平米は無謀でしょうか。4LDKの80、90平米のお部屋も検討していますが、1000万も違うと悩みます。
マイホーム購入するとき妥協点ありましたか?
とうとう家(建売)を買いました。 間取り、広さ、設備、床や壁紙、とても満足しています。 お値段は予算オーバーでしたが、ギリギリ予算内まで値引きしてもらえました。 でも、多少心に影を差す点もあり・・。
家を建てるのに間取り3LDKか4LDKか悩んでおります。
値段は本体価格が108万(税込)変わってきます。 私は3LDKでいいと思っています。
新築戸建ての値引きというのは一般的なのでしょうか??
担当者と話をしていて「これだったら300万円は安くできます」などと言われた物件があり、住宅に関する掲示板を読んでいてもたまに数百万の値引きというくだりがあったりするのですが、新築戸建の値引きというのは一般的なのでしょうか??
マイホーム探してます。管理費等の分マンションは割高に感じてしまって、なかなか購入に踏み切れません
この1年ほど、新築マンション、中古マンション、郊外の戸建で迷っていますので、もし管理費がものすごく高いようでしたら、中古マンションの選択肢を外そうと思っています。 管理費の額や、家さがしについてご存知の方にアドバイスいただけますと幸いです。
転勤族で、単身赴任じゃないのに家を購入された方いますか?
単身赴任は考えていないので、家を建てるかマンションを購入するかして、転勤になったら人に貸し、定年後に家に戻ると夫は考えています。
家を建てる際に、参考になった書籍・雑誌はありますか?
新築を検討しています。 お金の話、インテリア、収納等、どの分野でもOKです。 皆様が家を建てたり、リフォームした際に参考になった本があれば教えてください。
戸建て購入を検討。夫30歳 年収650万で4000万のローンはきつい?
一応今は夫の収入のみで生活するようにしてるので、私が働かなくなっても大丈夫な程度のローンにおさめたいのですが、どのくらいが妥当だと思いますか?
20代30代で家を買った方は、数十年後に建て直す予定で資金を積み立ててますか?
平均寿命も伸びている今、たとえば30歳に買った家をそのまま死ぬまで使うことは難しい気もします。(もちろんリフォームなど手を加えたとしても) かと言って、みんながみんな建て直すだけの資金があるはずもないし。。
建て売り注文住宅を検討中。2階で完結する作りにするか、3階建てで広々と過ごすかどっちがいい?
狭くても2階で完結する作りにするか、階段の上り下りは大変でも3階建てで広々と過ごすかどっちがいいのでしょうか。やはり2階建てにすればよかったとか、3階建てでよかったという意見を教えて頂ければと思います。
【夫婦2人のみで一戸建て欲しい】子どもなしでマイホームを持つ場合の良い点、悪い点教えてください
夫婦2人でマイホームを持ってる方の良い点、悪い点。私みたいに老後を考え持たなかった人の意見を聞きたくて書き込みしました。
【家を建てるための土地探し】希望より狭い土地を買った方はいらっしゃいますか?
なかなか激戦区なので、これを見逃すとまた当分出ないかもしれません。 どなたか背中を押していただけないでしょうか・・・。いやいや、もっと探した方が良い!という意見もありましたらお願いします。
【首都圏タワーマンション住宅購入計画】夫420万円 自分680万円。4140万円フラット35のローンを組もうと考えています
以前5000万円の物件をフルローンで買いたいと相談させてもらいました。 厳しい意見も多かったので、広さを我慢して物件価格を抑え、頭金10%入れる計画に練り直しました。
マイホームお持ちの方!(戸建て、マンション) 世帯収入 ・毎月の支払い額を教えてください!
あまり現実では周囲に聞けないことなので教えて下さい。
【注文住宅の間取り】玄関ホールに吹き抜けつけてよかったですか?失敗した人いますか?
実際に1畳程度の玄関ホール吹抜けのおうちに住んでいる、もしくは見たことがあるよという方、つけてよかったですか?1畳程度でも採光や開放感は得られますか?
注文住宅を建てると目立つ&迷惑で、ご近所づきあいしづらくなったりしますか?
ウチが購入を検討している土地は端っこですが、そこに他の工務店なりメーカーなりの注文住宅を建てると目立つ&迷惑で、ご近所づきあいしづらくなったり、場合によっては仲間外れにあったりするという心配はあるでしょうか。
注文住宅を建てた後の、これは良かった・悪かった、などのご意見をお聞かせ下さい
実際に注文住宅を建てられた方に、住んでみて「これは良かった」「ここはこうした方が良かった」などの意見をお伺いしてみて、これからの設計施工に活かしていけたら、と思い、投稿させていただきました。
現在注文住宅を計画してます。間取りの後悔、失敗ありますか?
皆さんは住んでみて間取りに満足ですか? 現在お住まいの家の間取りで失敗したな〜。もっとこうすれば良かった等があったら教えてください。
【一戸建て・マンションの購入価格教えて!】みなさんどれくらいの値段のお家を買われましたか?
広さや場所で全く変わってくることは承知しておりますが、住居にどれくらい払う人が多いのかなぁという趣旨の質問です。 出来れば、お家の場所(関東、関西など)も教えて頂けたら嬉しいです
注文住宅の間取りで【ここはしっかり考えるべき!】点があれば教えていただけないでしょうか?
【ここはしっかり考えるべき!】点があれば教えていただけないでしょうか?間取りのこと、設備のこと、お金のことなどなんでも構いません!
皆さんは賃貸・持ち家どっちですか?なぜそうされたのかを教えて下さい!
皆さんは賃貸ですか?持ち家ですか? 賃貸の方、持ち家の方、なぜそうされたのかを教えて下さい!
注文住宅を失敗してしまった。『家は3度建てて満足するって本当です』
取り返しがつかないお金で数々の見誤った家。 日々後悔です。 ちなみに主人は 『家は3度建てて満足するって本当だな』 と言ったきり思うところはありつつ何も文句をいいません。
駅徒歩1分の中古マンションか駅徒歩3分の新築一戸建てか迷っています。
夫の家賃補助が来夏で切れると判明し、今家探しをしています。 皆様のご意見をぜひ聞かせてください。
みなさんは、何歳くらいで、何坪くらいの戸建てを建てましたか。
みなさんは、何歳くらいで、何坪くらいの戸建てを建てましたか。私はもうすぐ40歳でまだ賃貸マンション住みなのですが、やっぱり戸建てを建てて移り住みたいね、と主人とここ数年話しています。
マンション購入を考えています。マンションは資産になりますか?
新築で駅近く、義務教育施設は徒歩5分内、病院やスーパーも近いなら、たとえ20.30年後でも売れるでしょうか?
建売の購入を検討してます。南側すぐに家があるのは日当たりを考えるとダメですか?
南側すぐに家があるというのはやはりかなりのデメリットでしょうか?体験談などありましたら、教えてください。よろしくお願いします。
小学校の隣に土地を購入して一戸建てを建てるのはダメですか?
子供が小学生になったら友達の溜まり場になるのでは…という心配もしています。その他思いもよらぬデメリットなどありましたら教えていただきたいです。
中古マンションを買って後悔してることや、よかった点教えてください
予算の事もあり新築は難しく中古マンションを買う予定にしています。 そこで中古マンションを買われたかたの色んな意見を聞きたいです(^_^)v
2階建て3LDK価格2180万円。安い建売りってどうですか?
建物は狭いですが、いつか夫が単身赴任になるし、子供は巣立っていくしこれで充分だと思っています。
【マイホーム購入したい】戸建てと新築・中古マンションどれがいい?
マンションは管理費がもったいない気がする。 一戸建ては周りを気にしないでいい!でも結局リビングと隣の和室ばかりにいて、二階がもったいないことになりそう…。 色々迷ってるので、皆様の決め手はなんでしたか?
駅チカの狭い建売か、駅から遠い広い注文住宅どっちにしますか?
・駅徒歩5分 6畳が4部屋の4LDK建売 駐車場2台あるが、庭はほとんどなし。 ・駅徒歩20分 8畳が3部屋5畳が1部屋の4LDKの注文住宅 駐車場1台と広い庭付き ただの仮定で迷っているわけではないんですが、小さい子供がいる場合、どっちにしますか?
シングルマザー40才で建築条件付き土地から家を建てます。やはり厳しいでしょうか?
実家はたよれないので、将来的に子どもに家を残してあげたいと思っています。家を買うのは初めてなのでわからないことばかりです。
マイホーム購入された方や一戸建て建てられたかた皆さん、どんな節約をされていますか?
皆さん、どんな節約をされていますか?家計により、いろんな支出とかあるとおもうのですが、それぞれどんな節約されてるのか気になってききたいなと思いまして。よかったら、教えてください。
【マンション購入】毎月管理費、積み立て 駐車場代を払い続けるのってもったいない?
管理費(7000円) 積み立て(7000円) 駐車場代(5000円) トータル19000円ってどう思われますか。新築マンション申し込み済んだばかりの状態ですが戸建て(建て売り)かマンションか非常に迷ってます。
新築の家が欲しい!戸建て・マンション・賃貸みなさんはどれですか?
A戸建て Bマンション C賃貸 どのくらいの割合でいるのだろうと… お家を選んだポイントなど教えて貰えたら幸いです。 よろしくお願いしますm(._.)m
駅近マンション VS 閑静な住宅街の戸建てどちらを選びますか?
どちらか、と聞かれたら、どちらを選びますか? 職場からの距離や、商業施設の状況など考えずでお願いします。 ちなみに、どちらも4LDKで、AよりBの方が600万ほど高いです。
2900万の14坪の狭小住宅建て売りを購入予定。もう少し広い家にすれば良かった…と後悔。
狭小住宅でモデルルームみたいに見せてもらえるようなところってないでしょうか?狭小住宅での収納のアイデアなんかもあったら教えてください!
【マンション買って満足してる方】今のマンションで気に入ってるところはどこですか?
もうちょっと「ここが〇〇ならなぁ」と思うところはどこですか?ここだけは譲れなかった!ここは妥協したよ…など、なんでもいいです。
家を建てるなら、職場のそばか、実家のそばか、どちらが良いでしょうか?
マイホームを検討しています。 夫婦ともにフルタイム勤務をしていて 出勤から帰宅時間は夫8時半から22時 妻7時半から18時 ほどになります。 家の建築場所を実家のそばか、私の職場のそばで検討してます。
建売2300万円の戸建て購入を検討。年収550万では無謀でしょうか。
もともとわたしは持ち家願望が全然なく、賃貸のほうが気軽でいいと思っています。 ですが夫は堅実で真面目で、趣味もまったくありませんが、持ち家に願望はずっとありました。 ほとんど浪費もしない夫が言い出したことなので、本人のモチベーションがあがるのであれば、一度前向きに考えてみるのもいいのかな、と思っています。
【家を購入を検討】何人家族で、何LDK・何部屋の家に住んでいますか?
皆様は、家の部屋数と家族の人数は一緒ですか?
戸建ては、家の中に地を這う系の虫が侵入したりするものですか??
虫が怖いからマンションの上の階の方が良いのかな…と、いい大人なのに本当に虫が嫌いで、賃貸のように住み替えも難しいマイホームとなると、虫基準で慎重になってしまいます。
イマイチ立地で、値下げされた建売り買った方、満足度はどうですか?
半年売れ残り、値が下がった物件でした。我が家はそれを妥協で買いました。 我が家が手が出せるギリギリのお値段だったからです。 本音を言えば駅徒歩圏内で、日当たり良好な家がいいけど、金銭的に夢のまた夢です。
里塚緑ヶ丘あたりのおうち購入を検討。雪を考慮したチェックポイントなどがあれば教えて下さい!
例えば旗竿地は細長い部分の雪かきをしなければいけないってことですよね?雪国の人が好む、嫌う土地の条件を教えてください。
一戸建て間取り悩み中!実際住んでみて良かった所教えてください!
皆さんがこだわったポイントや、実際に住んでみて良かった点、または、いらなかった、もっとこうだった方が便利だった、などなんでも良いので教えていただけると嬉しいです!
家の間取りで相談。家事動線で水周りと隣接してタタミがあっていいの?
考えられる問題点は、万が一水漏れしたときのリスク、あとは脱衣所の汚れ(髪の毛とか)がタタミの方へいくのでは?というところ。メリットは洗濯の導線、あとお風呂の後の子供の着替えが、湯冷めせずに行えることかなと。みなさんが考えられる問題点を教えてください。
LDKと洗面脱衣所が離れた間取りに住んでいる方、メリットがあるよ!という事があれば教えて!
隣接してるといいよ!というご意見はさらにテンションが下がりそうなので控えていただけるとありがたいです。
子供1人、3人家族。どんな間取りに住んでますか?
今住んでいるのは1DK35平米で激狭です… まぁ子供も小さいしまだいけるかなと思ってましたがどうせ引っ越すなら今より広いところに住みたいなーと思ってます。
一軒家に憧れる方,理想のお家の間取り教えて!
皆さんがもし建てるとしたらどんな家を建てたいですか? 金持ちになって豪邸をとかじゃなくて,建てるんだったらでお願いします(笑)
新築の間取り。玄関にシューズクロークを作りたいのですが…無理っぽいと言われました。
どーにかこーにか頑張って階段下を使うと少しはいいんじゃない?と言われましたが…私の想像とは程遠いです。 旦那もあまり理解してないみたいです。
23区内のマンションの間取り。玄関からすぐに個室かリビングか悩んでいます。
まだ3歳、0歳なのですが今後大きくなった時に個室を与える際にどちらの間取りがいいのかなと悩んでいます。
うちは4LDK。みなさんの間取りとエアコン数教えてください!
子供部屋はまだ低学年であまり居座らないので、こちらもあと2〜3年は・・・と思っています。 皆さんのお宅はどんな感じですか?
注文住宅4980万という額が大きずて不安。土地40坪、建坪30坪。年収 夫 550万円 私 450万円。
夢は膨らみ、とてもいい条件ですがやはり無理がある買い物ではないか、子ども3人の教育費は、大丈夫なのかとやはり不安です。 無謀な購入でしょうか?ご意見お願いします。